お店の中奥に進んでいただくと、のれんのむこうにはトイレが2つございます。一カ所奥のスライドドアのトイレは車いすの方もご利用頂ける様にワイドなスペースになっているんですよ♪
ゆったりスペースですので、くつろいでいただけると思います♪
お店の中奥に進んでいただくと、のれんのむこうにはトイレが2つございます。一カ所奥のスライドドアのトイレは車いすの方もご利用頂ける様にワイドなスペースになっているんですよ♪
ゆったりスペースですので、くつろいでいただけると思います♪
店内入り口の向って右側には喫煙所を設けております。
その前には、おくつろぎスペースも。。。。どうぞ、ご利用下さいませ♪
6/4 おせっかいチチルさんのつながる会 が行われます♪
♪ご参加をご希望の方は
大変申し訳ございません、料理の準備の都合で前日までに、
電話連絡をお願い致します。
インド食堂チチル&シシリ092−717−1447
当店のマスコットで人生の水先案内人チチルさんがナビゲートする
性別・年齢・職業問わず『人と人とがつながる会』
人は人と人との間で成長するもの。
人生はどの様な人と縁するかで大きく変わっていきます。
そんな素敵な出会いを楽しむ会です。
どなたでも、お気軽に参加いただけます。
隔月開催
会費:3,500円
(3ドリンク+インド・ネパール料理付き)
定員:20名
持ち物:名刺(20枚ほど)…自己アピール 自分の事何でもOK
皆様のお越しを心よりお待ちしております!!
これからの季節柄なのでしょうか?存在感を高めて飲みたくなってきましたハイボール。爽快感がたまらないですよね。
実はハイボールって糖質もプリン体も少なく、お酒の中でもカロリーがそんなに高くない飲み物なんですよ!
だから、当店のスパイス料理を初め、大人気のチーズボールや一押しメニューのマトンタワなどに合わせてみてください。
本当に!気分爽快ですよ〜
当店のお水は全て
を使用いたしております。
マナとは、スペイン語で「湧く」という意味です。
マナウォーターで、自然のメカニズムを応用し、普通の水道水を湧き水のようにやわらかい、酸素を含んだお水へと活水しています♪
当店のこだわりの一つ、スピーカーのご紹介させていただきます。
の
です。
お店の入り口と奥のお部屋の天井4カ所に設置されたています。
形は剛性が高く、同一半径面が存在しない卵形ラウンドフォルムを採用。内部定在波や、スピーカーボックス前面角で発生する回析効果を抑制でき、音の波形をより正確に再生できるそうです
このスピーカーは、世界最高レベルの「より正確な音」を徹底追及して極めたとのことです。
アーティストの優れた表現力や、生楽器の音色の心地良さや癒しなどを、全ての音楽ファンに気軽にお楽しみいただけるように設計されていることと、お食事中の楽しい会話の邪魔にならないリラックス感のある温かな音が楽しめるために、お店のスピーカーに選ばれたとのことです☆
ぜひ、ご体験下さいませ♪
本日は、辛さの調整し使用していますグリーンチリ(青唐辛子)を紹介させていただきます。
グリーンチリ(青唐辛子)にはビタミンCが多く含まれていて、またカロチン、ビタミンEなどの成分も入っています。
唐辛子の辛みで有名なのは『カプサイシン』という成分です。
この辛み成分のカプサイシンを体内に入れると、脂肪がエネルギーに変化する働きをもたらして、体の体温が高くなり汗が出やすくなります。カレーを食べてスッキリした〜♪とよく伺う理由なんですね。
ここだけの話。。体内の脂肪を燃やす効果に繋がるため、ダイエットにはとっても人気のある成分ということです☆
世界中に菜食主義の方々は数多くいらっしゃいますが、当店へご来店下さるお客様の中にも菜食主義者(ベジタリアン)の方が多くいらっしゃいます♪
ここで問題です☆
菜食主義者(ベジタリアン) という言葉が初めて使われたのはいつだったでしょうか?
答えは。。。
資料によりますと、英国ベジタリアン協会発足の1847年に初めて使われた言葉なんだそうです。「健全な、活気のある、生命力にあふれた」という意味のラテン語 ‘vegetus’ に由来しているとのことでした。
菜食主義(ヴェジタリアニズム)、菜食主義者(ベジタリアン vegetarian)は、 宗教・思想上または健康上の理由などから「動物を屠殺、もしくは傷付けて得られる食品」を食べないことを実行することであり、「健康で活力のあるヒト」という素晴らしい意味がこめられた言葉なのでした。
ネパールは、日本から離れること約5,000キロの場所にあります。上記地図の様にインドやチベット、中国に接する西北から東南方向に細長い内陸国で海がありません。
その代わりではないのでしょうが、エベレストなど8000メートル級の世界屈指の山々が沢山あり、世界中の登山家が集まる場所になってます。
ネパールの首都のカトマンズは、標高1400mの場所にあります。(福岡での生活に慣れた私たちにはネパールの空港到着後しばらくは空気が若干薄く感じました。)
四季に近い雨期乾期はある様ですが、1年を通して温和でさわやかで冬も暖かいそうです。コックが福岡の梅雨は来日初めの頃は本当に身体が辛かったようで、梅雨以外はよく似ていると言ってます。
ネパールと日本は意外と思われるかも知れませんが、似通ったところも多いように思う今日この頃なのでした。
インドの叙事詩ラーマーヤナの中でコーサラ国の王子ラーマとミティラーのジャナカ王の娘シータが結婚するワンシーン。
シータは現在のネパール・ジャナクプル出身で、ラーマがジャナクプル出身のシータと結婚することになり、ジャナクプルの住民がこれを祝い、自分たちの喜びの気持ちを表すため、各々の家の土壁に絵を描いたのがはじまりと言われているミティラーアートの世界。
ジャナクプルは、太古の昔ミティラーと呼ばれていたことから、このアートがミティラーアートと呼ばれるようになり、現在もジャナクプルの女性は、ミティラーアートを描き続けています。
当店では、ドリンクのコースターや壁を彩るインテリアに使用させていただいてます。
ネパール旅行中タメル地区にて、ミティラーの作品が沢山並べられているのを副代表が発見されました!!
神様やイキイキとした人物の表情、日常生活の光景などなど、とてもカラフルに表現されていて、可愛くもあり親しみやすいアートですよね。